訃報を遅れて知った場合の供花と香典の相場
四十九日を過ぎて故人の訃報を知った場合、一般的には供花を贈るのが適切です。しかし、遺族が供花を辞退する場合もあるため、その際は弔意の言葉だけを伝えるのが良いでしょう。ここでは、供花の一般的な金額目安を示します。
供花の金額目安
- 親や兄弟:50,000円~200,000円
- 祖父母:10,000円~50,000円
- 親戚:10,000円~30,000円
- 職場の同僚や友人、近所の方:3,000円~5,000円
※「関係」とは、故人とのつながりの深さを示します。
遺族に負担をかけないよう、適切な金額を選ぶことが重要です。供花のための一般的な金額は15,000円~20,000円とされていますが、これは香典ではなく、供花専用です。
遅れた場合の供花封筒の記入方法
供花封筒の記入に不安がある場合は、以下の方法で行ってください。
封筒の記入方法
供花封筒は水引がない白い封筒を使用し、表面上部中央に「御花代」または「お花代」と記入し、下部中央にはご自身のフルネームを記入します。裏面には住所、フルネーム、金額を記載すると礼儀正しいとされます。不祝儀袋を購入する際は、「お花代」や「御花代」が印刷されたものを選び、札を使用する場合はその下部にフルネームを記入します。また、「お花料」や「御花料」といった札もありますが、これはキリスト教の葬儀で使用されることがあるため、宗教に応じて選ぶようにしましょう。
遅れて訃報を知った際の対応
訃報を遅れて知った場合、遺族から供花を断られることがあります。このような場合には、無理に贈る必要はありません。供花を贈る際には、封筒の表面上部中央に「お花代」と記入し、下部中央には送り主のフルネームを記入します。49日以内に贈る際には、淡い墨を使用するのが望ましいです。
返礼を辞退する際の注意点
遺族に迷惑をかけないよう、返礼を辞退する場合があります。この意向を伝える際も、適切なマナーを守ることが重要です。
香典袋への記載方法
香典袋には直接、返礼辞退の意向を記すことが可能です。裏面に「返礼不要」と記し、その横に住所を記入します。中袋がある場合も同じように記述します。
一筆箋の使用
返礼辞退の意向を一筆箋に記す方法もあります。宛名、挨拶、本文、署名を簡潔に記し、縦書きを選ぶことでフォーマルな印象を与えます。
受付での伝達方法
香典を渡す際には、受付で返礼辞退の意向を伝えることが可能です。受付が遺族でないことが多いため、はっきりと「返礼は辞退します」と伝えることが大切です。香典袋の裏面や一筆箋を併用すると、遺族に伝わりやすくなります。
香典の包み方
香典を包む際には、お札を封筒に対して裏面を下にして包むことが望ましいです。人物が描かれている面を上にし、裏面を下にします。新札を使用しない方が好ましく、新札を使う場合は中央で軽く折り目を入れてから包むと良いです。これは新札を使用することが、故人の死を予測していたかのように受け取られる可能性があるためです。
葬儀不参加時の香典や供花の送り方
葬儀に参加できない場合でも、香典や供花を送ることが考えられます。ここでは適切な方法とマナーについて解説します。
香典の郵送方法
葬儀に出席できない場合の香典の郵送は、法律で定められた書留を利用します。香典専用の封筒を使用し、不祝儀袋に入れた後、それを封筒に封入して送付します。葬儀会場で受け付ける際は斎場名や喪主の名前を明記し、受け取りが難しい場合は喪主の自宅へ送ることも可能です。自宅に送る際は遺族の都合を確認してから送ることが推奨されます。
水引の色とその意味
香典や祝儀の際に使用する不祝儀袋の水引の色には意味があります。包む金額に応じて水引の種類を選ぶ必要があります。
- 約1万円:印刷された水引
- 3万円まで:白黒の水引
- 3万円以上:双銀の水引
適切な不祝儀袋を選ぶ際は、水引の色にも注意してください。
時間が経過した後の香典や供花の対応
故人との関係によって適切な金額が異なるため、香典や供花を送る前には相場を確認することが重要です。遅れて送る場合のマナーや手順について説明しましたが、地域や家庭によって慣習が異なるため、一般的な基準を参考にしつつ適切に行動してください。香典や供花を通じて、遺族に配慮をもって自分の気持ちを表現しましょう。