- はじめに:ブロッキングボードなしでも作品は美しく仕上がる
- そもそもブロッキングボードとは?
- 代用品を選ぶときの4つのチェックポイント
- 発泡スチロール&コルクボードで高コスパ代用
- クッションやマットレスパッドでやさしくブロッキング
- バスタオルで省スペース&超手軽ブロッキング
- 湿気を味方に!スポンジシートでしっとりブロッキング
- ダンボール+布で作るしっかり安定のブロッキングボード
- 厚手の布で作る柔らか&安定ブロッキング法
- ヨガマットでがっちりサポートする本格派ブロッキング
- 体験談:代用品ブロッキングのリアルな声
- Q&A:代用品ブロッキングの疑問解決
- 代用品別の比較表と選び方のポイント
- プラスアルファの工夫で仕上がりアップ
- まとめ:身近なアイテムでOK!自分流ブロッキングを楽しもう
はじめに:ブロッキングボードなしでも作品は美しく仕上がる
編み物やレース編みを仕上げるときに欠かせない「ブロッキング」。専用のブロッキングボードがあれば理想的ですが、頻繁に使うわけではないのに購入するのはためらう…そんな方も多いはず。実は、家の中にある身近なもので代用しても、十分きれいに形を整えることができます。本記事では、コストをかけずに試せる代用品とその活用方法を、初心者さんにも分かりやすくご紹介します。
代用品の魅力は、思い立ったときにすぐ使える手軽さと低コスト。発泡スチロールやバスタオルなど、意外なものがブロッキングにぴったりなこともあります。さらに本記事では、代用品の比較表や実際の体験談、長持ちさせるコツも解説。読み終える頃には、あなたも「専用ボードがなくても大丈夫!」と自信を持てるはずです。
そもそもブロッキングボードとは?
ブロッキングボードは、編み物やレース作品を仕上げる際に形を整え、サイズを安定させるための板状の道具です。作品をピンで固定し、蒸気や水分を使って繊維を落ち着かせることで、美しい形を保ちます。市販のボードはジョイント式や厚手フェルトタイプなどさまざま。大きさや素材によって値段は2,000円〜6,000円前後と幅があります。
しかし「年に数回しか使わない」「置き場所がない」という理由で購入をためらう方も少なくありません。そこで注目されるのが代用品。専用ボードとの違いは耐久性やピンの刺しやすさですが、用途や工夫次第で遜色ない仕上がりになります。
項目 | 専用ボード | 代用品 |
---|---|---|
耐久性 | 高い | 中〜低 |
価格 | 中〜高 | 無料〜低価格 |
収納性 | △ | ◎ |
使いやすさ | ◎ | 工夫次第 |
代用品を選ぶときの4つのチェックポイント
代用品を選ぶときは、次の4つを意識すると失敗が少なくなります。
-
厚みと弾力
ピンがしっかり刺さり、作品を固定できる厚みが必要です。2〜3cm程度あると安心。 -
ピンの刺さりやすさ
固すぎる素材はピンが曲がり、柔らかすぎると抜けやすいので要注意。 -
湿気や耐久性
スチームや水を使うので、湿気に弱い素材は防水布やタオルでカバーしましょう。 -
サイズと収納性
作品の大きさに合ったサイズを選び、使わないときは折りたたんだり立てかけて収納できると便利です。
これらを基準に、次の章から具体的な代用品をご紹介します。
発泡スチロール&コルクボードで高コスパ代用
ブロッキングボード代用品の中でも、発泡スチロール板とコルクボードは特に人気です。発泡スチロールは軽くて扱いやすく、サイズの自由度が高いのが魅力。ホームセンターや100円ショップでも手に入り、必要な大きさにカッターでカットできるため、小物から大判作品まで対応可能です。ピンの刺さりもスムーズで、初心者さんにも扱いやすい素材です。
一方、コルクボードはしっかりした固さと耐久性が特徴。木枠付きなら安定感も抜群で、壁に立てかけて使うことも可能です。何度もピンを刺しても穴が広がりにくく、長く愛用できます。コルク表面が傷んできたら、布やフェルトを貼って延命することもできます。
素材 | メリット | デメリット | おすすめ度 |
---|---|---|---|
発泡スチロール | 軽くて安価・加工しやすい | 耐久性はやや低い | ★★★★☆ |
コルクボード | 安定感・耐久性高い | サイズ固定・やや重い | ★★★★☆ |
クッションやマットレスパッドでやさしくブロッキング
ふんわりとしたクッションやマットレスパッドも、やわらかな固定面としてブロッキングに活用できます。特にウレタンや中綿入りのものは弾力があり、ピンがしっかり刺さって安定します。クッションは小さなパーツやモチーフの固定に向き、マットレスパッドは広い面積を確保できるため、大判ショールやブランケットの仕上げにも便利です。
使い方は簡単で、作品を広げて形を整え、四隅や必要な箇所をピンで留めるだけ。厚みがあるため、床や机を傷つける心配もありません。湿気やスチームをかける場合は、下にタオルを敷くと安心です。普段使っている寝具を流用できるのでコストゼロで始められるのも魅力です。
バスタオルで省スペース&超手軽ブロッキング
「専用道具は何もないけど今すぐ仕上げたい」というときは、バスタオルが大活躍します。平らな場所にバスタオルを広げ、作品を置いて形を整え、ピンで固定するだけ。柔らかいのでピンの刺さりはやや甘くなりますが、小物や軽い素材なら問題ありません。
厚手のタオルを2〜3枚重ねれば、さらに安定感が増します。使用後はそのまま洗濯できるため、清潔に保てるのも大きな利点です。旅行や持ち運び先でも、バスタオルがあれば臨時ブロッキングが可能。簡単・衛生的・低コストという三拍子そろった方法です。
湿気を味方に!スポンジシートでしっとりブロッキング
スポンジシートは軽くて扱いやすく、さらに吸湿性に優れているため、スチームや霧吹きでのブロッキングにぴったりの素材です。100円ショップやホームセンターで簡単に手に入り、サイズや厚みも豊富。特に厚み2cm以上のスポンジシートは、ピンがしっかり刺さって安定感があり、作品を長時間固定する際にも安心です。
使用方法は、スポンジシートの上に作品を置き、霧吹きやスチームで湿らせて形を整え、ピンで固定するだけ。スポンジの吸湿性が繊維にゆっくり水分を伝え、ふんわりと仕上がります。耐久性はやや劣るため、頻繁に使う場合は布カバーをかけると長持ちします。軽く折りたためるため、収納や持ち運びも楽です。
ダンボール+布で作るしっかり安定のブロッキングボード
意外にも、ダンボールはブロッキングの土台として優秀です。軽量で加工しやすく、大きさも自由に調整可能。ただしそのままでは耐水性に欠けるため、必ず布や防水シートで覆ってから使いましょう。さらに布を2〜3枚重ねることで、ピンの固定力が格段にアップします。
おすすめは、大きめのダンボールを数枚重ねて厚みを出し、その上に古布やフェルトを貼る方法。これで安定感が増し、大判作品もきれいに仕上がります。使用後は軽くたたんで処分できるため、収納場所に困らないのもメリットです。短期的・臨時的なブロッキングに最適な手法です。
厚手の布で作る柔らか&安定ブロッキング法
毛布や厚手のキャンバス生地など、しっかりとした布もブロッキングの土台として使えます。布は広げて床やテーブルに敷き、作品をその上に置いて形を整え、ピンで固定するだけ。柔らかく適度な厚みがあるため、ピンがしっかり刺さり、作品の形を安定して保てます。
特に毛布は繊維のクッション性が高く、長時間固定しても作品を傷めにくいのが利点。必要に応じて布を折り重ねれば厚みを調整でき、大判作品にも対応可能です。使用後は洗濯や天日干しで清潔を保てるため、衛生面でも安心です。家具や床を傷つけないのも嬉しいポイントです。
ヨガマットでがっちりサポートする本格派ブロッキング
ヨガマットは適度な弾力と厚みがあり、ブロッキングにも最適なアイテムです。ピンの刺さりがしっかりしていて、作品がずれにくいのが魅力。さらに防水性があるため、スチームや霧吹きを使った湿らせブロッキングにも安心して使えます。表面のグリップ力が高く、作品を広げた際に滑らない点も便利です。
使い方は、ヨガマットを床やテーブルに広げ、作品を整えてピンで固定するだけ。マットが長い場合は、半分に折って厚みを増すこともできます。カラーや柄が豊富なので、作業が楽しくなる点も隠れたメリットです。普段ヨガやストレッチに使っているマットを兼用すれば、省スペース&低コストで本格的なブロッキング環境が整います。
体験談:代用品ブロッキングのリアルな声
実際に代用品でブロッキングを試した方の体験談をご紹介します。
名前 | 使用アイテム | 感想 |
---|---|---|
彩さん(30代) | 発泡スチロール | 軽くて持ち運びが楽。大きさも自由に作れて便利でした。 |
美咲さん(40代) | バスタオル | 旅行先で急遽使いましたが、形がきれいに整って大満足。 |
佳奈さん(20代) | ヨガマット | 滑らずしっかり固定できて、ショールがきれいに仕上がりました。 |
真由さん(50代) | コルクボード | 安定感抜群。長く使えるので結果的にコスパが良かったです。 |
理恵さん(30代) | 厚手の毛布 | 大判ブランケットにぴったり。洗えて清潔なのも◎ |
Q&A:代用品ブロッキングの疑問解決
Q1. 代用品だと仕上がりに差が出ますか?
A. 専用ボードと比べると耐久性や安定性に違いはありますが、工夫すれば仕上がりは十分美しくなります。
Q2. ピンはどんなものが良いですか?
A. 防錆加工のあるステンレス製や、長め(3cm以上)の編み物用Tピンがおすすめです。
Q3. 湿らせすぎるとどうなりますか?
A. 繊維が伸びすぎたり、色落ちの原因になることがあるので、軽く湿らせる程度が安心です。
Q4. 代用品は毎回同じものを使って大丈夫?
A. 頻繁に使う場合は、布やタオルでカバーして傷みを防ぐと長持ちします。
Q5. 保管時はどうすれば良いですか?
A. 湿気を避け、折りたためるものは畳んで収納しましょう。直射日光は避けた方が劣化しにくいです。
代用品別の比較表と選び方のポイント
ブロッキングボード代用品はさまざまありますが、それぞれに特徴や向き不向きがあります。以下の比較表を参考に、自分の用途や環境に合ったものを選びましょう。
アイテム | コスト | 安定感 | 耐久性 | 持ち運び | 向いている作品 |
---|---|---|---|---|---|
発泡スチロール | ◎ 安い | ○ | △ | ◎ | 小物〜中型作品 |
コルクボード | ○ | ◎ | ◎ | △ | 中〜大型作品 |
クッション | ◎ | △ | ○ | ◎ | 小物・モチーフ |
マットレスパッド | ○ | ◎ | ○ | △ | 大型作品 |
バスタオル | ◎ | △ | ○ | ◎ | 小物・旅行用 |
スポンジシート | ○ | ○ | △ | ◎ | 小物〜中型作品 |
ダンボール+布 | ◎ | ○ | △ | ○ | 臨時・短期用 |
厚手の布 | ◎ | ○ | ○ | ◎ | 大型作品 |
ヨガマット | ○ | ◎ | ◎ | ○ | 中〜大型作品 |
選び方のポイントは、「作品サイズ」「作業頻度」「収納スペース」の3つ。例えば、大判ショールならマットレスパッドやヨガマット、小物モチーフならクッションや発泡スチロールが最適です。
プラスアルファの工夫で仕上がりアップ
代用品を使う際は、ひと工夫することで仕上がりが格段に良くなります。例えば、下に防水シートやビニールクロスを敷くと、湿気が床や家具に伝わらず安心。また、代用品の上に薄手の白い布をかけることで、繊維の引っ掛かりや色移りを防げます。
ピンはサビに強いものを選び、角度を変えて斜めに刺すと固定力が上がります。さらに、ブロッキング後は自然乾燥を基本とし、急いで仕上げたい場合は扇風機の風を当てるのも有効です。小さな工夫でも、仕上がりの美しさと耐久性に差が出ます。
まとめ:身近なアイテムでOK!自分流ブロッキングを楽しもう
専用のブロッキングボードがなくても、発泡スチロールやコルクボード、クッション、バスタオルなど、身近なアイテムで十分代用可能です。アイテムごとの特徴を理解し、自分の作品や作業環境に合わせて選べば、コストをかけずに美しい仕上がりを目指せます。
今回紹介した方法はすべて、特別な道具を買わなくてもすぐに試せるものばかり。特に初心者の方や、収納スペースが限られている方にもおすすめです。お気に入りの方法を見つけ、自分なりのブロッキングスタイルを作り上げてください。きっと編み物や手芸の楽しさが、もっと広がります。